TOP / 新着情報一覧 / 「冷え」をとるだけで多くの病が改善!

「冷え」をとるだけで多くの病が改善!

2018.11.23

冷えは病気の原因?

「風邪をひきやすい」「膠原病」「過喚起症候群」「リウマチ」「糖尿病」・・・

冷えについて書かれた書籍や雑誌では、

これらの病気が「冷え取り」によって改善されたという報告が載っています。

「身体を温める」ということで、どれだけの病が良くなるのかに驚かされます。

裏返せば、「冷え」はこれらの病気の原因や誘因になっていると考えられ、

多くの病は身体の「冷害」であるといえましょう。

「冷えを取る」ことで、思いもかけない効果をあなたも実感するかもしれません。

冷え性の原因

大別すると内因と外因との2つに分けられます。

内因としては、貧血、うっ血、水分の偏在、自律神経の失調、

ホルモン分泌の異常、新陳代謝機能の低下などがあります。

女性に冷え性の人が多いのは、女性ホルモンを分泌する器官が

骨盤内に集中しているからです。

月経や出産などで、骨盤内にうっ血しやすくなります。

自律神経の中枢は、ホルモンと密接な関係にあります。

ですからホルモン分泌の変動が激しい思春期、出産前後、更年期の女性は

とくに冷え性になりやすいのです。

外因としては、薄着、湿気、冷房、そして自然と相反する生活で

夜ふかし、睡眠不足、食事のかたより、身体を冷やす生野菜や果物、

甘いもののとり過ぎまたは医薬品ののみ過ぎなどがあります。

ただの「寒がり」とは違う、「冷え」のメカニズム

冷え性・・・そのとき、体内ではどんなことが生じているのでしょう。

「寒さ」に対して生体機能を維持しようとする身体は、

温かい血液を身体の中心部へ集めます。

これによって手足が冷たくなりますが、(血行不良を伴う血液=熱の偏在)

その状態が慢性化すると自律神経が変調をきたし、

「血液を必要なところに送る」という本来の働きが行えず、

組織は血行不良状態になります。

「冷え性」=「血行障害」なのです。

さらに、「いつも手足が冷たい」という不快感が新たなストレスとなり、

それが自律神経の乱れ・血行不良をますます慢性化させる

という悪循環が生まれます。

ここで、「冷え」を増長させるのが「水」です。

「冷えによって水分の代謝が悪くなる」、

あるいは「体内に偏在する余剰水が冷えを増長する」、というように、

「冷え」と「水」はもちつもたれつ関係で症状を泥沼化します。

 

▶︎次回も冷えについて書きたいと思います。お楽しみに!